ここ数年、カーナビはGoogleマップを使っています。
食事の美味しい店や穴場的観光スポットなど、検索から道案内までが一連の流れで出来るのが非常に便利だと感じているからです。
また、一般的なカーナビの様に地図の更新をしなくてもよく、常にほぼ最新の地図で案内してくれるのもGoogleマップの良いところだと感じています。
ただ、ちょくちょくとんでもない道を案内してくれるのは玉に瑕ですが・・・。
そんなGoogleマップですが、道案内をしているとき、自車を表すアイコンは通常矢印で表示されていますが、これを他のアイコンに変更することが可能であることを、皆さんご存じだったでしょうか。
アイコンを変更してたからと言って、道案内の精度が良くなるわけではございませんが、気分転換程度にはなるかもしれませんので、今回はその方法をお伝えしたいと思います。
矢印アイコンの変更方法
道案内を行っている間、通常、このような矢印のアイコンで自車の位置を表しています。

この、矢印のアイコンを他の物に変更するには、まず、この矢印のアイコンをタップします。
すると、矢印の他に車のアイコンが3種類現れます。

お好きなアイコンをタップすれば終了です。

ちなみにこの車のアイコン、道案内をしているときはヒョコヒョコと走っています!といった感じのかわいらしい動きをしてくれます。
終わりに
Googleマップの道案内は、専用のカーナビに比べると若干劣る部分があると思います。
しかし、わたしの様に仕事で使っているわけでもなく、バイクでのツーリングやドライブの時に使う程度であれば、十分な性能であるとわたしは思っています。
ちょくちょく山の中の遅い道や、入り組んだ住宅街の中を案内してくれますが、これも、ツーリングやドライブの思い出と割り切れば、Googleマップの”アジ”ともいえるのではないでしょうか。
では、みなさんの参考になれば嬉しいです。