iPhoneのスクリーンショットを使ってmineo(マイネオ)と楽天モバイルを併用する時の設定手順を詳しく解説します。
iPhoneでmineoと楽天モバイルを併用して使用するにはデュアルSIMの設定をしなければなりません。
デュアルSIMの設定は簡単そうでいて実はちょっと難しく、しかも、設定のやり方を間違ってしまうとmineoと楽天モバイルを併用した意味が全くなくなってしまいます。
わたしは何も参考にせずに設定を行いましたが、その時は1時間以上かかってしまいましたし、設定に間違いが無いかを確認するのに2日間ほど費やしてしまいました。
しかし今回ご紹介する手順で設定を行って頂ければ、おそらく15分ほどで作業は完了するはずです。
ですので、貴重な時間を無駄にしないためにもこの解説を参考にしてみてはいかがでしょうか。
また、もし可能であればパソコンでこの解説を見ながら作業を行ってください。
その方がよりスムーズに設定を行えるはずです。
ちなみに、今回使用したのはiPhone13。iOS15.2です
mineoと楽天モバイルを併用する時の設定手順
mineoの物理SIMカードを刺してからの設定
それでは、mineoの物理SIMをiPhoneに刺し、電源を立ち上げたところから説明させていただきます。
もし、楽天モバイルのSIMが物理SIMカードのままの方は、こちらの記事を参考に、eSIMに変更してください。
mineoの物理SIMをiPhoneに刺し、電源を入れるとこのような画面が開きますので”続ける”をタップして次に進みます。

mineoと楽天モバイルの名称が表示されていますが、mineoの名称が”仕事”とmineoを利用する目的とそぐわない気がするので、名称を変えましょう。

赤枠の部分をタップし、名称を”モバイルデータ通信”に変更しました。
mineoはデータ通信専用に契約したので、この名称の方が分かりやすいですね。

次に、音声通話はmineoと楽天モバイルのどちらがメインに使用するかを決めますが、もちろん楽天モバイルを音声通話専用にするので、”主回線”(楽天モバイル)を選択します。

次に、iMessageとFaceTimeで使用するモバイルプランをmineoと楽天モバイルのどちらにするかを決めますが、音声通話以外は全てmineoにしますので、ここは”モバイルデータ通信”(mineo)を選択します。

そして、モバイル通信はmineoと楽天モバイルのどちらを使うかを選びますが、ここはもちろん”モバイルデータ通信”(mineo)を選択します。
なお、”モバイルデータ通信の切替を許可”をONにしてしまうと、mineoの回線が不安定になった時などに勝手に楽天回線に切り替わり、楽天モバイルの通信データ容量を使ってしまうので、ここはOFFにしておきましょう。

ここまででSIMカードを差し込んだ後の設定はいったん終了ですが、念のため、設定に間違いが無いかを確認しましょう。
”設定”→”モバイルデータ通信”と進みます。
チェックポイントは
- モバイルデータ通信が”モバイルデータ通信”(mineo)になっているか
- デフォルトの音声回線が”主回線”(楽天モバイル)になっているか
- モバイル通信プランの”主回線”(楽天モバイル)がオンになっているか
この3つです。

ただ、”モバイル通信プランの”主回線”(楽天モバイル)がオンになっているか”は、SMSを一切使わないのであればオフにしてもかまいません。
その場合、SMSを利用した認証サービスも利用できなくなるので注意が必要です。
プロファイルの設定
mineoの物理SIMカードと一緒に利用ガイドが送られてきます。

この利用ガイドに従えばプロファイルの設定は簡単に行えますが、こちらでも解説してみたいと思います。

まずは、利用ガイドに掲載されているQRコードを読み取ってプロファイルをダウンロードします。
QRコードを読み取ると”設定プロファイル”をダウンロードするかと聞かれますので、続行をタップします。

つづいて”構成プロファイル”をダウンロードするかと聞いてきますので、許可をタップします。

ダウンロードが終了したら、”設定”→”モバイル通信”と進みます。

”VPNとデバイス管理”をタップします。

ダウンロードしたプロファイルをタップします。
わたしはドコモプランを選んだのでこのように表示されていますが、auやソフトバンクプランだと表示が変わってきます。

”インストール”をタップします。

パスコードの入力を求められますので、iPhoneに登録しているパスコードを入力してください。

”インストール”をタップします。

”インストール”をタップします。

”完了”をタップします。

以上で終了です。
設定が完了したらブラウザなどを起動し、インターネットにつながっていることを確認してください。
mineoアプリのインストール
最後にmineoアプリをインストールします。

このアプリをインストールすることによって高速通信と中速通信の1.5Mbps通信を切り替えられるようになります。
普段はmineoスイッチをONにして中速通信の1.5Mbpsを使用し、高速通信の容量を節約するのがいいでしょう。

最後に
いかがだったでしょうか?
無事、設定できたでしょうか?
スムーズにいけば15分ほどで設定できたと思いますが、これを全て何もなしで設定すると小一時間はかかってしまうでしょう。
では、みなさんの参考になれば嬉しいです。