2022年は、休日割引の対象となる土日祝日に高速道路を利用してもゴールデンウイーク、お盆、年末年始においては休日割引を適用しないと発表されました。

しかし、2022年4月2日から始まる「二輪車定率割引」はゴールデンウイークとお盆は割引の対象です。
そこで今回は、「二輪車定率割引」の利用方法と割引制度を解説したいと思います。
乗り降りするインターチェンジが決まっていなくても利用したい日さえ決まっていれば「二輪車定率割引」を利用できます。
もっと言うと、高速道路を利用する当日でも、高速道路に乗る前にインターネットで手続きをすると「二輪車定率割引」が適用されます。
ゴールデンウイークとお盆にツーリンを考えている方は、是非この機会に利用方法を覚えてしまいましょう。
「二輪車定率割引」とは
「二輪車定率割引」とは、土日・祝日に限りETC車載器を搭載したバイクだけ高速料金を割り引く制度のことです。
もともと土日・祝日は、ETC車載器を取り付けている車両に限り平日の高速料金から30%割引(休日割引)されますが、この「二輪車定率割引」を利用するとバイクは平日の高速料金から37.5%の割引になるのです。
具体的な例として、福岡インターチェンジから乗って鹿児島インターチェンジで下りる277.8kmのルートの高速料金は次の通りです。
ETC有 | 参考 ETC無 | |
平日 | 5,100円 | 5,100円 |
休日割引 | 3,750円 | 5,100円 |
二輪限定割引 | 3,190円 | 5,100円 |
このように休日割引より若干ではありますがお得になります。
しかし、「二輪車定率割引」を利用するには次の5つの注意事項があります。
具体的な対象道路はこちらをご覧ください。
※対象道路一覧表のダウンロードはこちら(PDF66KB)
「二輪車定率割引」を適用した時の高速料金はNEXCO西日本のWEBサイトから確認できます。
- 100㎞を超える走行とは、1度の走行で100kmを超える場合のことを言います。1日に高速道路を何度も乗り降りしてトータルで100㎞を超えたとしても割引されませんので注意してください。
- 休日割引、深夜割引、平日朝夕割引など、他のETC時間帯割引の適用要件を満たす場合は、割引後料金が最も安価となる割引が適用となります。
- 出口の料金所を通過時点では「二輪車定率割引」は適用されず、後日、カード会社等から二輪車定率割引を適用した通行料金が請求されます。
次に、事前にインターネットで利用日を指定し申し込む方法を具体的に説明したいと思います。
「二輪車定率割引」の利用方法
「二輪車定率割引」を利用するには次の2つをインターネットで事前に済ましておく必要があります。
- 速旅(はやたび)への会員登録
- 「二輪車定率割引」への利用申し込み
速旅(はやたび)への会員登録は一度だけでいいのですが、「二輪車定率割引」への利用申し込みは高速道路を利用する日ごとに必要となります。
この二つはスマホからでもPCからでも行うことが出来ます。
ここではスマホから登録する方法をお伝えします。
速旅(はやたび)への会員登録
会員登録には次の2つが必要になりますので事前に準備をしておいてください。
- ETCカード
- バイクに取り付けているETC車載器の管理番号
ETCカードは、カードの現物が無くてもカード番号とカードの有効年月が分かれば登録は可能です。
ETCカードと車載器は複数登録することが出来ますので、複数ある場合はまとめて登録してしまいましょう。
もちろん、会員登録後に追加・変更することも可能です。
ETC車載器の管理番号は次の2つの方法で確認することが出来ます。
- ETC車載器セットアップ証明書
- 車載器本体
ETC車載器セットアップ証明書はこのような書類です。
これに書かれている5桁-8桁-6桁の数字がETC車載器の管理番号になります。
ETC本体からの確認方法は、ミツバ製の車載器であれば、カバーを開け、カード挿入口のラベル

または、本体の裏のラベルに記載されています。

それでは速旅(はやたび)への会員登録の方法を解説します。
【会員登録はこちら】(NEXCO中日本のページが開きます)
開いたページにメールアドレスを入力し、”仮登録”をタップします。
その際、”tabi@c-nexco.co.jp”からのメールを受信できるように設定しておきましょう。
また、Yahooなどのフリーメールでは登録できない場合がありますので、その場合は他のメールアドレスを使用してください。

しばらくするとメールが届きますので、そのメールに記載されているアドレスをタップします。
なお、記載されているアドレスの有効期間はメール受信後24時間となっていますのでご注意ください。

開いたページに必要事項を入力します。

車載器管理番号を入力する欄には「設定名」を入力することが出来ます。
車載器が複数(バイクが複数)ある場合は車載器(バイク)を区別するためにバイクの名前などを入力しておくといいでしょう。

すべての入力が終わったら個人情報取保護方針の”同意します”にチェックを入れてから”確認画面へ”をタップします。

確認画面が表示されますので、間違いが無ければ”登録してログイン”をタップします。

これで速旅(はやたび)への会員登録は終了です。

「二輪車定率割引」への利用申し込み
では、「二輪車定率割引」への利用申し込み方法です。
【「二輪車定率割引」への利用申し込みはこちら】(NEXCO中日本のページが開きます)
トップページ右上の”メニュー”をタップします。

開いたメニューから”旅・ドライブ”→”旅・ドライブトップ”と進みます。

速旅(はやたび)の会員登録に使用したメールアドレスとパスワードを使ってログインします。

ログインをしたら、ページを下までスクロールします。

少しわかりにくいですが、”二輪車定率割引”をタップします。

表示されたページをずっと下までスクロールします。

”利用約款及び注意事項を確認しました。”と”「ジャパンライダーズ宣言」を宣言しました。”にチェックを入れますが、その際、”利用規約”と”「ジャパンライダーズ宣言」”を先にタップしておかないとチェックを入れることが出来ません。

2つのアンケートを回答しないと次に進めないので、適当に回答した後に”申し込む”をタップします。

割引内容は”二輪車定率割引”を選択します。

高速道路を利用する日をタップして選択します。
もちろん、土日・祝日しか選択できません。
今回は4月10日を選択しました。

ETCカードと車載器は速旅(はやたび)で登録したものを選びます。

”確認画面へ”をタップします。

登録内容を確認し、間違が無ければ下までスクロールします。

”申込を確定する”をタップして終了です。

まとめ
2022年は、休日割引の対象となる土日祝日に高速道路を利用してもゴールデンウイーク、お盆、年末年始においては休日割引が適用られません。
しかし、「二輪車定率割引」はゴールデンウイークとお盆は割引の対象です。
ゴールデンウイークとお盆にツーリングを考えていらっしゃる方は、利用してみてはいかがでしょうか。
では、みなさんの参考になれば嬉しいです。