楽天でんきもついに電気料金を2022年6月1日から値上げすることになってしまいました。
ロシアによるウクライナ侵攻等の国際情勢の急激変化により燃料価格が高騰し、これにより、電力調達価格も高騰したのが電気料金を値上げした主な理由のようです。
新電力(小売電気事業者)が事業撤退している中、まぁ、しょうがないですね。
と、言うことで、結論ですが、
楽天でんきを契約している方は、大手電力会社へ変更することをお勧めします。
わたしは大手電力会社に変更しました。
ちなみに、楽天でんきの解約には違約金・解約金は一切かかりません。
また、新たに契約する電力会社で手続きが必要なだけで、楽天でんきでの解約手続きは不要です。
楽天でんき 電気料金を値上げ
楽天でんきが2022年6月1日から電気料金を値上げすると発表しました。
値上げ率は電力会社の供給エリアによって違いますが、一般家庭用電気料金プランのプランSで+4.4%~+14.0%となっています。

さらに、燃料費調整制度の上限価格が撤廃されてしまいますので、今後燃料代がさらに値上がってしまうと電気代がとんでもなく高くなってしまう可能性が出てきます。
大手電力会社と料金を比較
それでは、楽天でんきが値上げすることによって大手電力会社と電気代にどれだけ差が出来るか、わたしの2022年2月の電気代を基に楽天でんきが提供している試算ツールを使て計算してみましょう。
ちなみに、わたしは九州電力の供給エリアでひとり暮らしをしています。

試算した結果がこちらです。

楽天でんきの試算ツールでは燃料調整額と再エネ発電促進賦課金が加算されていません。
燃料調整額226.06円と再エネ発電促進賦課金853.00円を加えると次のような結果になります。
- 現在の電気料金 7,048円
- 新電気料金 7,776円
- 九州電力の電気料金 7,155円
ちなみに、燃料調整額と再エネ発電促進賦課金はどの電力会社でも同月の単価は同じです。

値上げ後の楽天でんきと九州電力では電気代に621円の差が出てしまします。
参考ですが、2021年で一番電気を使ったのは1月の334kw。一番少なかったのが4月の154kwだったので、この場合の電気代の差は
- 1月(334kw) 784円
- 4月(154kw) 290円
当たり前の話ですが、楽天でんきが電気料金を値上げすると1年を通して九州電力の方がお得となってしまいます。
まとめ
楽天でんきは大手の電力会社より電気代が(少し)安く、楽天ポイントで電気代を払えたので便利が良かったのですが、値上げされたら全くメリットが無くなってしまいましたね。
発電所を持たない新電力は、燃料費の高騰にはやっぱり弱かったですね。
では、みなさんの参考になれば嬉しいです。