プロテインといえばザバス!
と、ちょっとだけ筋トレをしているプロテインに全く詳しくないわたしはコマーシャルの影響でそう思ってしまうのです。
でも、ザバスは値段が高い!
高いけど旨い!と、わたしは思っていたのですが、後輩に話すと
「ザバスと比較すると、マイプロテインはコスパ高いですよ~」
と言うではないですか。
そこでさっそくマイプロテインの値段を調べてみると、確かに安い!
標準価格は高いけど、頻繁に行われる〇〇%割引キャンペーン!を利用すると、安い!と思える値段まで下がります。
なので、さっそくマイプロテインを頼んだのんでしまいました。
が、頼んだ翌日に、ふと気になってAmazonでザバスの値段を調べてみました。
すると、ザバスの標準価格とマイプロテインの割引価格を比較すると、確かにザバスの方が高いのです。
しかし、Amazonの定期おトク便を利用すると、なんと、ザバスの方が安くなってしまったのです!
そこで今回は、Amazonの定期おトク便とはどんなサービスなのか、また、ザバスはマイプロテインと比べてどれくらいおトクになったのか、お話しいたします。
Amazonの定期おトク便とは
Amazon定期おトク便は、定期的に購入する商品を割引価格で自動的に届けてくれるサービスです。
Amazon定期おトク便で注文すると、通常価格から最大10%オフ。
さらに、対象商品を1度に3点以上まとめて頼むと、対象商品がそれぞれ15%オフ。
このサービスは、Amazonの有料会員であるAmazonプライム会員以外の方でも利用可能です。
また、Amazonプライム会員(有料会員)でなければ、商品の購入金額が2,000円未満だと送料が必要になりますが、定期おトク便は送料無料です。
もちろん、定期おトク便への登録料などはいっさい不要で、いつでも好きな時にキャンセルできます。
わたしは5年以上定期おトク便を使っていますが、この最近、定期おトク便を利用して購入しているのは、
- お米、炭酸水(500ml×24本)、お酒などの重たいもの
- 食器用洗剤、食洗機用洗剤、洗濯洗剤、洗濯用柔軟剤などの洗剤関係
- トイレクイックル、クイックルワイパー、トイレの流せるブラシなどの掃除用品
定期的に買う必要があるけど、重たくてお店で買うと自宅まで持って帰るのが億劫になるものや、ついつい買い忘れてしまうようなものです。
マイプロテインとザバスのプロテインの値段を比較
以前からわたしはザバスのプロテインを愛飲していました。
このことを職場の後輩に話すと、
「ザバスのプロテインは値段が高くないですか?」
「ザバスと比較すると、マイプロテインはコスパ高いですよ~」
と言うではないですか。
確かに、以前からザバスは値段がちょっと高いな、と思っていました。
そこで、マイプロテインを調べてみると2.5㎏(100食分)で12,590円でした。

この時、40%割引のクーポンを持っていたので、これを利用すると7,554円となりました。

一方、ザバスのプロテイン2.52kg(120食分)、通常価格で10,307円、定期おトク便で9,276円です。
これだとマイプロテインの方が安いな、と思っていたのです。

一食当たりで計算すると
- マイプロテイン:75.54円
- ザバス:77.3円
となるので、少しですがマイプロテインの方が安いのです。
ですので、当然、おトクなマイプロテインを注文したのです。
しかし、注文した後に思い出したのです。
定期おトク便は対象商品を1度に3点以上まとめて頼むと、対象商品がそれぞれ15%オフになることを。
そこで実際にザバスをカートに入れて確認してみると、標準価格から15%オフの8,761円となるではないですか。

計算してみると、1食73円!
なんと、マイプロテインより安くなってしまいました!
ちゃんと定期おトク便を確認すればよかった!
まとめ
実際のところ、マイプロテインとザバスで値段差はほとんどないのであまり気にすることはないでしょう。
ただ、マイプロテインは注文するとイギリス?から送られてくるため、注文してから自宅に届くまでに2週間以上と、時間がかかってしまうのが難点です。
それに、マイプロテインが無くなるタイミングと輸送にかかる時間を計算に入れて注文しないといけないのも、ちょっと面倒だと思うのです。
その点、ザバスをAmazonの定期おトク便を利用して買うと、自宅に届くタイミングを計算する必要もないし、そもそも注文を入れる必要が無いのが便利だな、と思ってしまったのです。
そんな有料会員のAmazonプライム会員でなくても利用できる定期おトク便ですが、プライム会員になるとさらにおトクな11の特典があります。
詳しくは、Amazonプライム会員の11の特典を詳しく解説 ~無料体験の申し込み方法と解約方法もお伝えします~で解説していますので、ぜひ参考にしてください。
また、有料会員のAmazonプライム会員ってどうなの?と思っている方のために30日間の無料体験が用意されていますので、この機会に体験されることをおすすめします。
では、みなさんの参考になれば嬉しいです。