ふくちゃんのblog
バイクとキャンプと猫たちと
生活お役たち情報

スマホの音量ボタンが絶不調! でも、思いのほか簡単に直ってしまいました ~でも、注意も必要!~

,

わたしが使っているスマホ。galaxyのS10。

使い始めて約1年。

大きく落としたこともなく、また、スマホケースを付けていたおかげで見た目はほぼ無傷。

画面の傷は、貼ってあるフィルムについているだけです

しかし、ある日から突然音量ボタンが絶不調になってしまいました。

音量ボタンが全く使えないのではないのですが、ボタンを押しても音量が変わらないときもあるし、何よりも押したときの感触がほかのボタンと明らかに違うのです。

音量以外のボタンは押すと”コクッ”っとクリック感が有るのですが、音量ボタンは”ぬんっ”っと固いゴムを押したときのような感じでクリック感はまったくありません。

見た目は他のボタンと同じで、凹んで奥に入り込んでいたり、傷が付いていることもありません。

左側の長いボタンが音量ボタンです

ボタンの中が壊れたかな?1年で壊れるって早くない?と思ってしまいました^^;

修理をするか?と悩んでネットで調べてみると、音量ボタンの交換は約16,000円。

う~ん、この金額なら新しいスマホに乗り換えるか?と考えましたが、わたしが契約しているのは楽天モバイル。

楽天モバイルではgalaxyの最新機種S21は対応していませんT_T

ならばこの際iPhoneの最新機種に乗り換えるか?とも思いましたが、長年androidを使ってきたわたしとしてはiPhoneに慣れるまで相当な時間がかかってしまうな、と思って躊躇してしまいます。

そうやってあれこれ悩んでいるときに、ふと気が付きました。

このボタンの感触。何かが詰まっているときの感触では?と。

その証拠に、音量ボタンを連打すると少しの間だけボタンにクリック感が戻ります。

やっぱり何かがボタンの隙間に詰まっているようです。

何が詰まったかな?ホコリかな?でも、スマホケースをつけているからホコリは入りにくいはずだよな・・・、とあれこれと心当たりのありそうなことを思い出していました。

で、思い出しました。数週間前、釣りに行ったときにスマホごと海水を浴びたことを。

直し方は思いのほか簡単

音量ボタンの調子が悪いのは、海水が音量ボタンの狭い隙間に入り込み(毛細管現象)、その後水分が蒸発し最終的に塩の結晶がボタンと本体の隙間に残ってしまった、と予想しました。

であれば、この塩の結晶を取り除いてあればいいのですが、その方法は・・・。

そうです、galaxyのS10はIPX8相当の防水性能があります。

 IPX8相当とは、常温で水道水、かつ静水の水深1.5mの水槽に静かに本製品を沈めた状態で約30分間、水底に放置しても本体内部に浸水せず、電話機としての性能を保つことです。

貯めた水の中で音量ボタンを連打すれば、塩の結晶が溶けだすはずです。

さっそく試してみました。

貯めた水の中で音量ボタンを連打すること1分弱。

すると見事に復活しました!いや、むしろほかのボタンよりクリック感が気持ちよくなりました^^;

いや~、助かりました。

スマホの買い替えといった予定外の出費が抑えられました*^^*

注意!

今回の修理方法。もちろん注意が必要です。

水に漬けますので、スマホに防水性のがあることが絶対条件です。

また、防水性のが有るからと言って強く流れる水道水を使っての修理は止めた方が良いでしょう。

上述してい ますが「IPX8相当とは、常温で水道水、かつ静水」とあります。つまり、流水では保障されていないのです。

また、いくらスマホに防水性のが有るからと言って、古くなったスマホでは防水性能が下がってしまっていることもあります。そうすると、本来の防水性能が発揮されず、スマホの中に水が入って壊れてしまうかもしれません。

ですので、古い機種では防水性能を過信しない方がいいかもしれません。

そういうわたしも、スマホではありませんが、古くなった防水のコンパクトカメラを水に漬け、壊してしまったことがあります。しかも数台T_T

終わりに

今回、わたしの場合は海水が音量ボタンの隙間に入ってしまうことが原因でした。

海水に限らず、ボタンの隙間にジュースや紅茶、コーヒーでも同じような現象が起きてしまうと思います。特に、糖分が多く含まれているような飲み物では。

また、今回の修理方法は水に漬けるといった機会にとっては一歩間違えると致命傷を負わせてしまうような修理方法です。

したがいまして、細心の注意を払って頂きたいのと、おきまりですが、自己責任でお願いします。

では、みなさんの参考になれば嬉しいです。

,

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA