SynologyのNAS PR

SynologyのNAS間でHDDを移行する方法(DS220jからDS1522+へ移行してみた)

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

DS220jやDS223jなどの入門用NASをしばらく使っていると多くの人を悩ますのがストレージ不足と能力不足。

わたしのその一人で、DS220jのストレージ不足と能力不足によりDS1522+を購入しました。

新しくNASを導入するとデータを移行する必要があります。Synologyではデータ移行の方法が3つあり、わたしはHDD移行を行いました。

  • Hyper Backup による移行
  • Migration Assistant による移行
  • HDD移行

HDD移行を行うメリットは、今まで使っていたストレージを利用できるので費用を抑えることができること。それに、移行前のNASの設定も移行できるので、移行後の設定時間を短縮できるといったメリットもあります。

ではこのあと、HDD移行方法を詳しく解説しますので、NASのアップデートを行う方、それに、アップデートを検討している方は続きをチェックしてみてください。

なお、わたしがDS1522+へアップデートする際に比較検討したモデルを次の記事でお伝えしているので、気になった方はチェックしてみてください。

SynologyのNAS間でデータを移行する方法は3通り

SynologyのNAS間でデータを移行する方法は次の3通り。

  • Hyper Backup による移行
  • Migration Assistant による移行
  • HDD移行

それぞれの特徴などをまとめると次の表のようになります。

Hyper Backup による移行Migration Assistant による移行HDD移行
説明元データ NAS の Hyper Backup 経由でデータをバックアップし、それを移行先 NAS の Hyper Backup を使用して復元元データ NAS から移行先 NAS まで、システム構成、パッケージおよびデータのクローンを作ることにより移行手動で元データ NAS からドライブを取り出して、移行先 NAS に取り出したドライブを取り付け
メリット・安全性が高い
・ファイルシステムの変更が可能
・移行中もサービスを利用可能
・休止期間が短い
・古いドライブの使用によりお金を節約
・シンプル
デメリット・元データ NAS と移行先 NAS モデルがサポートされている必要がある
・移行先 NAS より大きなストレージプールが必要
・移行時間が長い
・いくつかのパッケージ設定は移行不可
・HDD/SSDの互換性の制限
・メモリ プールとボリュームの設定を変更不可

今回わたしはこの3つのデータ移行方法の中から、次の2つの理由からHDD移行を選びました。

  • 古いドライブを利用できるので費用を抑えることができる
  • 設定も移行できるので、移行時間を短縮できる

このあとHDD移行の方法を詳しくお伝えしますが、とても簡単に作業が終わったのでこのHDD移行を選んで良かったとわたしは思っています。

ファイルシステムの変更を検討していて、かつ、日頃からHyper Backup を利用しているのなら「Hyper Backup による移行」が最も有力な移行方法になるでしょう。

「Hyper Backup」の利用方法は次の記事で解説していますので、気になった方はチェックしてみてください。

SynologyのNAS間でHDDを移行する方法

DS220jで使用していたHDDをDS1522+へ移行しましたので、その移行方法を解説しましょう。

HDDの移行では、移行元NASで使用していたHDDが移行先NASでも使用できるか、互換性のチェックが必要です。

HDDの互換性チェックはSynologoyのサイトで可能です。

DS1522+へのHDD移行方法は、DS220jのみならずDS223jも同じ。

また、HDDの移行はDS220j(DS223j)からDS723+、DS923+も同じやり方です。

移行元のDS220j(DS223j)からHDDを取り出す

まずは移行元のDS220j(DS223j)からHDDを取り外します。

取り外したHDDは移行先でも同じベイに取り付ける必要があります。そのため、取り外したHDDがどのベイに取り付けられていたかマークをつけておくよいいでしょう。

DS220j(DS223j)は上がドライブ1、下がドライブ2。

非常に見えにくいですが、マークが付いています。

移行先のDS1522+へHDDを取り付ける

DS220j(DS223j)から取り外したHDDをDS1522+へ取り付けます。

ドライブトレイを取り外し、HDDを取り付けます。

トレイ横のパーツを取り外し、HDDをセットした後、再度パーツを取り付けます。

わたしが使っているHDDはTOSHIBA(東芝)のMG09ACA18TE

MB09シリーズは、企業などのNASやサーバーで、常時運用されるがアクセス頻度が低い用途に用いられるストレージです。

Synologyの互換リストには入っていませんが、価格につられて購入しました。2025年1月から使用を開始しましたが、今のところ問題なく使えています。

ドライブトレイをDS1522+へ取り付けたら終了。工具を一切必要としないのがいいですね。

「Web Assistant」か「Synology Assistant」を使って初期設定をする

DS1522+の設定は、DS1522+に内蔵されたツール「Web Assistant」を使って行います。

「Web Assistant」を使うには、DS1522+の電源を入れたあと、DS1522+と同じネットワーク上にあるPCでWebブラウザを開きます。

ブラウザーのアドレスバーに次のいずれかのアドレスを入力します。

  • finds.synology.com
  • synologynas:5000

「Web Assistant」がWebブラウザで起動され、ネットワーク内のSynology NASを検出します。

「Web Assistant」でSynology NASを検出できないことがあります。

その場合は「Synology Assistant」をダウンロードして実行しましょう。

インストール方法は「システム設定を保持する」を選ぶと設定時間が短縮されるのでおすすめです。

DSM(オペレーティングシステム)をダウンロードし、インストールします。

インストールが終わると再起動が始まります。

基本的に移行前の状態を維持できますが、場合によってはいくつかのパッケージに不具合が生じることも。

わたしの場合はHyper Backupに不具合が生じたので再インストールしました。

まとめ:SynologyのNAS間でHDDを移行する方法(DS220jからDS1522+へ移行してみた)

DS220jやDS223jなどの入門用NASをしばらく使っていると多くの人を悩ますのがストレージ不足と能力不足。

わたしのその一人で、DS220jのストレージ不足と能力不足によりDS1522+を購入しました。

SynologyのNASではデータ移行の方法は3つあり、わたしはHDD移行を行いました。

  • Hyper Backup による移行
  • Migration Assistant による移行
  • HDD移行

HDD移行を行うメリットは、今まで使っていたストレージを利用できるので費用を抑えることができる。それに、移行前のNASの設定も移行できるので、移行後の設定時間を短縮できるといったメリットもあります。

なお、DS220jからのアップデートの際に候補に上がったモデルを次の記事でまとめていますので、気になった方はチェックしてください。

では、みなさんの参考になればうれしいです。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA